サーバー準備不要のReactHello(ES6)

Reactの^公式チュートリアルわからん! cdnを使おう

HelloWorld!!

<html>
    <head>
        <meta charset="utf-8">
        <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/react/15.4.2/react.min.js"></script>
        <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/react/15.4.2/react-dom.min.js"></script>
        <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/babel-core/5.8.23/browser.min.js"></script>
        <script type="text/babel">

        // はろーわーるどコンポーネント
        class HelloWorld extends React.Component {
          render() {
            return (<div>HelloWorld!!</div>);
            }
        }

        // 描画
        ReactDOM.render(<HelloWorld />, document.body);
        
        </script>
    </head>
    <body></body>
</html>



webプログラミングの敷居を上げているのは確実にサーバー
ブラウザのURL欄にjavascript:alert("");が入力できない人間がいるか?
今回はNodeJSのnpmやらwebpackを使わずにコピペのみで作成できる。

今さらアイマイナの考察

www.youtube.com

「平穏を保つため軽い三文芝居で
 いらないケーキ食べておいしいって微笑むような」

自分自身を俯瞰の目で見てしまったら、ECHO(鏡を対面に置いたような状態)が発生する。
行動のすべてがロールプレイになり徐々に内向的な潜在意識を俯瞰するようになる。




「優しい君の声が怖くなってしまったら
 冷えた銀河のベットで一人眠るよ」

自身を鏡で見るように自己投影すると膨大な量の潜在を知覚する事になる
そこには潜れば潜るほど好奇心による内向への指向性が誘発される




「嫌いな物のほころび暴露するのは容易い
 好きな物の欠点は甘い目で見てシンパシー」

この自己投影は他者にも適応可能で、ミラーリングや共感と呼ばれ
これを潜在でのエミュレーションに適応すると、完全な模倣が可能になる
究極的には、モジュール単位での相手の脆弱性や共通点を知る事ができる




「酷く曖昧な、曖昧な今」

情報の分解は具体→抽象であって逆に知るという事は抽象→具体となる
上記では無条件で相手の事を知る事が出来るように書いたが、抽象の海で具体化する事は極めて難しい
分解と構築にすると理解しやすい




「シーソーが傾いて
 途端に黒に染まったら
 笑顔に溢れた過去などすべて捨てるの」

現代 において空気を読まず行動する事はすべてを捨てる事に等しい
つまりロールプレイで疲れ切ってやめる、というのはすべてを捨てる事だ




「木偶人形になれるなら
 正義と謀(たばか)るプライドも
 浮気な塵となって 嫌だ」

もし俯瞰の目で行動せずただロールプレイを続けると
目で見た真実に沿った正義など無くなってしまう。




「いつか魔が差して地獄の底に触ったら
 人を愛する理由さえもぼやけるの」

俯瞰の目で見た潜在の底の底にには感情機能が存在しない




「白色軽んじては恍惚
 鈍色真似てとんでく愚者」

俯瞰の目で他人を真似ロールプレイをする愚か者




「とてもまっすぐに物を疑って
 やがてまっすぐに捻くれるの」

潜在の底の底に行って得た知識や結果によって
周囲の人間に比べ行動が考えや行動が打算的になる




「幻聴も俯瞰の目も自惚れた俗な夢も
 空想のリュックに詰めて旅でもしましょうか」

さて、空想しょうもない潜在に潜ろうか




「ねぇアイマイナ
 君の声が化け物に育ったら
 冷えた銀河のベッドで一人眠るよ
 おやすみ」

生きなければいけないという思い込み


本当は考える事だけが自由なんだ
なのに何時しか訳の分からない力に支配されて
少しずつ不自由に複雑になっていく
子供の頃はもっと自由にいろんな事を考えていたはずなのに
きっと人間はだんだんバカになるように出来ているだろう

 教授タイプの人間が最も救われるのは考えている時だけだ




自分は何者で、どこから来て何処へ行くのか…
みんな生きている事を楽しいと思い込んでいる
生きなければいけないという思い込みが、どれほど重荷になっているか
彼女は何時も考えていた


 生きる事に希望が見出せないのではなく
 生きなければいけないという思い込みが人を縛り付ける
 引用:「すべてがFになる1話」






surumereflection.hatenadiary.jp

expectコマンドを使って定期的にrsyncする

MacvirtualboxCentOS環境で共有したかっただけ


そもそもvirtualboxの共有使えば良い気がするが…
expectで色々自動化できそうだ、sleep 300で5分毎に実行している。

あえてターミナルの枠を取る事で動いている事を目視でき忘却も阻止できる
シェルと同階層に作る事によって共有場所を目視できる。

rsyncのためのサーバーやらパスワードファイルやらが煩雑だったので解消できた。

FILENAME="共有ファイル名"

GUEST="root@192.168.xx.xx"
PASS="~/work/Project/設置してあるファイル"
PW="password"

#CentOS->Mac
expect -c "
    spawn rsync -avu ${GUEST}:${PASS}/${FILENAME} `pwd`
    expect \"${GUEST}'s password:\"
    sleep 1
    send \"${PW}\n\"
    interact
    "

#Mac->CcentOS
expect -c "
    spawn rsync -auv `pwd`/${FILENAME} ${GUEST}:${PASS}
    expect \"${GUEST}'s password:\"
    sleep 1
    send \"${PW}\n\"
    interact
    "

sleep 300
sh ${0}

既存のファイルがあるとファイルのユーザーの関係でエラーが出るので注意 あくまでvirtualboxからの共有用

geektrainee.hatenablog.jp

d.hatena.ne.jp

orebibou.com

主流になりそうな、クジラHUBでのデプロイ方法覚えとかないといけないな;;

CentOS7でmysql-serverがインストールされない

CentOS7でMySQLコマンドが動かない, 無い

WordpressをCentOS7に入れようとしたがmysqlコマンドが無かった。。。



MySQLの代わりにMariaDBをインストール

CentOS7からはMySQLに変わってMariaDBが標準

  1. yum -y install mariadb-server mariadb
  2. vi /etc/my.cnf
[mysqld]
character-set-server=utf8 #追記

起動

  1. systemctl start mariadb # 起動
  2. systemctl enable mariadb # 自動起動設定
  3. mysql_secure_installation # 初期設定

    手順:
    1. Enterの入力
    2. y
    3. mariadbの管理者パスワードを入力
    ※後は全部yここまでで基本動くので詳細は調べて

wordpress用のhttpd, phpを入れる

yum install httpd php php-mysql php-mbstring







surumereflection.hatenadiary.jp

人システム

目指すのは全人間が互いにノンブロッキングに行動可能な事
どうにか全てに共通のプロトコルを開発したい

まずは人間の高度機能

能力

システム的高難度認知

  • リフレクション
  • 再帰的処理
  • 完全反射

人間にとって上記を認知するのは抽象化しても難しい

  • リフレクション:
    リフレクションつまり自己書き換え後の自身(比較対象)を+1次元の存在とすると
    認知前の自分は居なくなった事になる

  • 再帰的処理:
    俯瞰的に確認可能なループとは違い自身がその呼び出し元であり認識が難しい場合が多い
    カゲロウデイズのように相互再帰となるとさらに複雑化する

  • 完全反射:
    「これは壁なのかその先が無いのか?」
    即座に反対の物を返してくる物があると変えられない物だと人間は認識してしまう




複雑系 - Wikipedia

カオス理論 - Wikipedia

傍観的なボカロ集 (社会と青春の郷愁)

合理的悟り世代-
www.nicovideo.jp



夏が来る- www.nicovideo.jp



疑う事の放棄と愚衆- www.nicovideo.jp



不完全な処遇- www.nicovideo.jp



悲しいくらい他人- www.nicovideo.jp



刹那の告白衝動- www.nicovideo.jp



静観して笑う者- www.nicovideo.jp